■因島水軍城と金蓮寺

瀬戸内しまなみ海道MAP=クリック

まず尾道から向島へ入り、因島へ渡った。 単純にハイウェイがズバッとそれぞれの島を抜けていくものと予想していたら、とんでもない。一つ一つの島ごとにご丁寧に島巡りをさせられる仕組みとなっていて、それはそれでいいものだった、と後になって感謝する出来事に遭遇するのだが、「しまなみ」とは言い得て妙、である。1万5000年前には、この芸予諸島は本州と四国とを地続きに繋いだ「やまなみ」だった。それが地球の温暖化によって、海水が溢れてきて、島嶼化したという。それで「しまなみ」なのだ。
さて因島北ICから海へ向かって吐き出されると、T字路で標識にぶつかった。「因島水軍城」の文字がいかにもこの島に適わしく、ぼくらを魅惑した。

小さな集落を一つ抜けると、突き当たりが寺院になっていて、右手の小高い丘の上に、やけに極彩色を施された城郭が見える。「中庄」という、三方を山に囲まれた部落で、因島村上氏の菩提寺がここにあるという。無料駐車場にクルマを停める。歳の暮れの30日に観光をする結構な身分の人たち……というより、ぼくらと同じように「しまなみ」通過中に吸い寄せられたらしく、神戸や大阪ナンバーのファミリーセダンが3台ほど、先着していた。

資料館は休館だった。水軍城への坂道を登る。道の両脇で翻る幟は丸に上の字が染め抜かれている。村上氏の紋どころと気づいた。なにやら、威勢のいい雰囲気になってくるから、不思議だ。頂上に着く。案内板を読んで、納得した。歴史学者の奈良本辰也さんが、地域振興のために、多分、こうじゃなかったか、と往時の村上水軍城を再現したという。

「実は私がこれから因島へまいりますのは、因島の土生という所に、私が設計しまして水軍城を造っているんです。因島市が一つこんど観光資源のためにお城を復元してみたいという。ところがあの青影城は全然復元するよすがもない。頼りがないんであります。全然わからないのです。あそこにあったということだけはわかりますけれども……。しかも現在はその地にお城を造ることもできないので、いまの金蓮寺があるその右側にミカン山がありますが、そこにお城を造ることになりました。しかし何もないですから、一体どういう城だろうということで、私は城郭に関する建築のいろいろな本を読みました。おそらく水軍の初期の砦であったか、館であったか、少なくとも館以上のものではなかっただろう。

しかし同時にそれは砦の意味も持っておった。だからあの山の上だったら大体こういう城を造ったらいいだろうということで考えたのがあの城なんです。
大体、水軍の城というのは陸地にあるのが本城ではなくて、むしろその船団の中心になっている、のちの安宅船というのがお城だ。安宅船の構造を見ますと、当時の館のような櫓がある。館のような建築がある。そうすると、これを陸の上に据えたらいいのではないだろうかということで、それをあの山の上に据えることにしたのです。こういうふうに軍の本物の城、一番重要なこれが城だというのは、むしろそういう中心となる戦闘艦であった。そこに総大将が乗っていたということで岡の上の城というのは第二次的なものです。その代わりに、至る所に見張所がずうっとありまして、岬と岬を見張所でつないでいる。船の影が現れて、これは問題だというと、すぐに一番先に見つけた見張所から煙が上がる。それを見ている隣の見張所からすぐにまた煙が上がる。順々に回っていってそれが本陣に移るようになっています」

歴史シンポジウム4『村上水軍考』から「奈良本講演」の一部を抜粋した。
丘の上から辺りを見回したときの気分と、この人の言葉がとにかくぴったり一致したから、忠実に拾ってみたまでである。それでも一つ、納得がいかない。海賊が「いざ」という時に出動するには、こんな山合いでは機動性に欠けはしないか、と。

尾根づたいに金蓮寺の裏側へと導かれてしまった。と、そこが「因島村上家」の墓所であった。石積みされた素朴な饅頭型のお墓。宝筺印塔、五輪塔の間を香華が流れていた。

「なるほど」
墓所を出たところの案内板を読んで、得心した。その昔、海岸線はこの辺りまで来ていて、中庄浦と呼ばれていたというのだ。その時代の海岸線、道路でものを考えるべし、か。心しておこう。

■生口島・平山郁夫美術館での邂逅

もっと腰を据えて因島を観ていたい気持ちと、なにやら先を急ぎたがる心が葛藤していた。因島南ICから生口橋に流入した。眼下に瀬戸の海が光る。それも束の間、すぐに生口島に下ろされた。このまま、ぐるりと島巡りをして、次の生口島南ICまで行かないと、再び「しまなみ」に乗ることができない仕組みとなっていた。右手に穏やかな冬の陽光を浴びて、海が拡がった。潮の流れは、ここでは緩やかだが、島と島に挟まれた水道では、速さが一転するときいた。

高根島が、平野の真ん中でぽっこり盛り上がった香具山のような印象で、岬のコーナーを左へ回りきったところで顔見せしてきた。平山郁夫美術館はすぐそこだった。
「求法高僧東帰図」が公開されていた。じっくりと描き込まれた下図の力強さと精密さに驚く。この基礎造りがあるからこそ、一見、象徴派的な、平山画伯独特の暖かくてぼんやりした色遣いが、あんなにも深く巨きな生命力を感じさせてくれる、と識った。来てよかったね、と妻に同意を求めようとしたが、傍から消えていた。と、上ずった声が向こうから戻ってきた。
「山名さんのご夫妻よ」
山名二郎氏の、あの人懐っこい笑顔が大写しに近づいてくる。傍らに敬子夫人。
「いやぁ、嬉しいですね。こんなところでお会いできるなんて」
こちらもつい弾んで、大きな声が出てしまった。

こんな奇遇があっていいものだろうか。縁あって親戚となった同じ年頃の二組の男女が、同じ日の同じ時間に、瀬戸内の小島の美術館で合流する。ピンポイントの可能性で邂逅したのである。

「クリマスパーティの写真がEメールで届いてますよ」

一緒に見るか、という誘いであったろう。早速、美術館を出た直ぐのところの喫茶店へと移動した。二郎氏がクルマに戻ってノートパソコンを持ち込んできた。携帯電話を経由して、やがてわれらの娘の顔が浮かび出てきたのである。多分、ソウル在住の日本人女性の集まりの時のものだろうが、今まさに、新千年紀を迎えようとする劇的な時期に、こうやって二組の「両親」が打ち揃って、「娘」の明るい笑顔に会える至福。科学技術の恩恵を思い知らされる旅であった。時代の波に乗ることと、乗り遅れて疎外されたものの悲喜劇に想いを馳せるきっかけでもあった。